4.1 ドメインの設定
4.1 ドメインの設定
4.1.1 ドメインの設定について
コントロールパネルで、WebサイトのURLやメールアドレスに利用するドメインを本サービスのサーバーに設定します。また後にWebサイトを設置する為のユーザーアカウント(ドメイン管理者) を作成します。
![]() |
---|
1つのドメインに必ず1つのユーザーアカウント(ドメイン管理者) が必要になります。 |

1. コントロールパネルにアクセスし、ログインします。ログイン方法につきましては、「2.1 コントロールパネルにログイン」を参照ください。
2. [ドメイン]をクリックし、[新規登録]をクリックします。

![]() |
---|
利用予定のドメインの数に合わせて、繰り返し作業を行ってください。 |
3. 各項目を入力します。※下記の画像は設定例が入力されています。


各入力項目について
① ドメイン名 … 利用するドメインを入力します。
② ドメイン名のエイリアス … 複数ドメインで同一のコンテンツを表示させる機能です。「wwwドメインエイリアス使用」は独自ドメインでもwwwサブドメイン でも同じコンテンツを表示させたい場合はチェックを入れます。

![]() |
---|
外部DNSサーバーをご利用の場合は、別途DNSサーバーへの設定が必要となります。 |
③ その他のエイリアス … wwwドメインエイリアス以外のサブドメインでエイリアスを設定できます。
入力例: blog.example.co.jp

![]() |
---|
外部DNSサーバーをご利用の場合は、別途DNSサーバーへの設定が必要となります。 本サービスのDNSサーバーをご利用の場合は、ftp imap news pop smtp が設定できます。「blog.お客さまドメイン」を利用する為には別途、設定代行サービスのお申し込み(有料) が必要です。 |
![]() |
---|
当項目は、SSLサーバー証明書にて、Subject Alternative Name(SAN・SANs) をご利用する場合に、設定が必要です。 設定の概要につきましては、管理者マニュアルを参照してください。 |
④ドメインの連絡先 … 初期設定では変更しない事を推奨します。
⑤ドメイン宛メール受信設定 … メールサーバーをメール&ウェブプレミアム r2以外の外部サーバーを利用する場合に利用します。この機能の詳細については、管理者マニュアルの「2.4 受信サーバー設定」を参照してください。
⑥メールキャッチオール … 「メールキャッチオール」とは、サーバーにメールが送信された際に、受信するメールアドレスが存在しない場合の処理を設定します。

⑦ ドメイン管理者設定 … 登録しているドメインのドメイン管理者(主にウェブコンテンツの管理者)を新たに作成するか、既に登録済のユーザーをドメイン管理者とするかの設定項目となります。セキュリティ上、[新たにドメイン管理者を作成する]を推奨いたします。
⑧ ユーザーID … [ドメイン名_admin]が自動入力されます。
消去して、任意のIDを指定する事も出来ます。
使用可能な文字種 | 半角英小文字 0 から 9 までの半角数字 記号の一部 – . _ |
---|---|
文字数 | 1~32 |
備考 | ●以下は必須条件です ・1文字目は、半角英小文字または半角数字のみ ・最後の1文字に"."(ドット)を使用しない ・記号"."(ドット)を連続して使用しない ●大文字と小文字は判別されません。 半角英大文字を入力した場合、全て半角英小文字で登録されます。 ●同じIDを重複して登録することはできません。 ●FTP権限を付与して利用する場合、文字数は16文字以下で作成することをお勧めします。 ご利用のFTPソフトにより、16文字以上で設定できない可能性があります。 |
![]() |
---|
この項目は後に編集ができませんのでご注意ください。 修正したい場合はいったん該当ユーザーを削除し、再作成をお願いいたします。 |
以下のユーザーIDは仕様上、ご利用いただけません。
- abuse
- adm
- amanda
- apache
- audio
- bin
- canna
- cdrom
- cgred
- daemon
- dbus
- decode
- desktop
- dialout
- dip
- disk
- dovecot
- dovenull
- dumper
- etc
- fax
- floppy
- ftp
- ftpadm
- ftp-adm
- ftpadmin
- ftp-admin
- games
- gdm
- gopher
- halt
- ident
- ingres
- kmem
- ldap
- lock
- lp
- mailer-daemon
- mailgrp
- mailman
- mailman-admin
- mailman-bounces
- mailman-confirm
- mailman-join
- mailman-leave
- mailman-owner
- mailman-request
- mailman-subscribe
- mailman-unsubscribe
- mailnull
- man
- mem
- mysql
- named
- netdump
- news
- newsadm
- newsadmin
- nfsnobody
- nobody
- noc
- nscd
- ntp
- nut
- operator
- pcap
- postdrop
- postfix
- postgres
- postmaster
- privoxy
- pvm
- quagga
- radiusd
- radvd
- root
- rpc
- rpcuser
- rpm
- saslauth
- security
- shutdown
- simpana
- slocate
- smmsp
- squid
- sshd
- sync
- sys
- system
- tape
- tcpdump
- toor
- tty
- usenet
- users
- utempter
- utmp
- uucp
- var
- vcsa
- video
- webalizer
- webmaster
- webdav
- webdavauth
- wheel
- wnn
- xfs
⑨ 氏名 … 半角アルファベット、漢字、カタカナが使えます。
⑩ パスワード(8文字以上) … セキュリティ上、推測しにくいパスワードを設定してください。
使用可能な文字種 | 半角英大文字、半角英小文字、 半角数字、記号の一部 @ # $ % ^ * ( ) _ + = – & |
---|---|
文字数 | 8~32 |
備考 | ●英大文字、英小文字、数字、記号をそれぞれ1字以上含む必要があります ●大文字小文字は区別されます |
⑪ ユーザーディスク容量
ドメイン管理者が管理するドメイン全体の利用容量をMB(メガバイト) で入力します。本項目で割り当てたディスク容量は、Webサイトデータやユーザーのメールデータなど、該当ドメインのすべてのデータ保存に割り当てられます。1つのドメイン管理者アカウントで複数のドメインを管理することも可能です。この場合は、すべての対象ドメインで利用する容量の合計値を入力してください。
![]() |
---|
各ドメインに配分した容量はそのドメインを利用するユーザーと共有する事となりますので、ディスク 容量がひっ迫しないよう、最適な配分を行ってください。ドメイン管理者の容量を超えて、ユーザーの登録を実施した場合、エラーになりますのでご注意ください。 |

⑫ ドメイン管理者の権限
以下の項目にチェックを推奨します。
メール | ドメイン管理者のメールアドレスでメール送受信をする為の権限です。 チェックを外した場合、ドメイン管理者はメールの利用ができません。 |
---|---|
ファイル | ドメイン管理者がWebサイトを設置する権限です。 チェックを外した場合、FTPソフト等を利用した設置ができません。 |
各権限において、利用予定が無い場合はチェックを外してください。
不正アクセスがあった場合のリスクが軽減されます。
⑬ メモ欄
メモ等にお使いください。
4. [登録]をクリックするとダイアログが表示されますので[OK]をクリックします。

5. ドメインが設定されました。

4.1.2 ドメインの設定変更について
この項では設定したドメインの設定変更する手順について説明します。
1. ドメインをクリックします。

2. 設定変更するドメインの[設定]ボタンをクリックします。

3. 設定変更画面が表示されます。変更したい項目を入力し、[保存] ボタンをクリックします。
※ドメイン名、ドメイン管理者のユーザーIDは変更出来ません。

4. ダイアログが表示されますので、[OK]をクリックします。

5. 設定変更が完了しました。

![]() |
---|
ユーザーディスク容量の設定変更はドメイン管理者のユーザー設定変更項目より行えます。後述のユーザーの設定変更をご参照ください。 |
4.1.3 ドメインの削除について
この項では設定したドメインを削除する手順について説明します。
![]() |
---|
ドメインの削除は各ユーザーのメール、ウェブサイトのデータ、メーリングリストが削除されます。必要に応じてメールソフトで受信する、バックアップを行う等の対処をお願い致します。 |
1. 該当ドメインのドメイン管理者を除くユーザーをすべて削除します。ユーザーをクリックし、削除する予定のドメインに所属するユーザー一覧を確認します。

2. 削除対象のユーザーにチェックを入れて、[削除]ボタンをクリックします。

![]() |
---|
誤って対象外のユーザーを削除しないようにご注意ください。絞り込み検索に削除対象のドメインを入力すると、一覧の抽出がしやすくなります。 |
3. 確認画面にて誤りがない事を確認し、[削除]ボタンをクリックします。

4. 削除処理が行われ、ユーザーの削除が完了しました。

5. 次にドメインを削除します。[ドメイン]をクリックし、ドメインの一覧を表示します。

6. 削除したいドメインにチェックを入れて、[一括削除]ボタンをクリックします。

7. 確認画面が表示されますので、[削除]ボタンをクリックします。

8. ダイアログが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。

9. 削除処理が行われ、ドメインの削除が完了しました。

4.1.4 ウェブメールの初期設定について
本サービスではウェブメール(Active!mail)を利用できます。メールソフトのような設定は不要です。

Active!mail の利用には、予め初期設定(ドメインの設定)を行う必要があります。この項ではその手順について説明します。
Active!mailにドメイン設定を行う
1. コントロールパネルにアクセスし、ログインします。ログイン方法につきましては、こちらを参照ください。
2. [メールサーバー]をクリックし、[ウェブメール]をクリックします。続けてウェブメール管理者設定の[ログイン画面を開く]をクリックします。

3. Active!mail 管理者用ログイン画面が表示されます。ご利用内容のご案内に記載 の[パスワード(管理者用)]欄に記載のWebメールのユーザーIDとパスワードを入力し、[ログイン]ボタンをクリックします。

4. [ドメイン設定]をクリックします。

5. 下記、赤枠の部分をクリックします。
![手順5の図(ドメイン一覧の[ドメイン名:default]行を選択)](https://c30whv22.mwprem.net/wordpress/wp-content/uploads/2020/04/mwpremiumr2_setupmanual_4-1_030.png)
6. ドメイン編集の画面が表示されますので、以下の項目を入力します。

各入力項目について
①ドメイン名 … テンポラリドメイン名が入力されていますので、ご利用ドメインに変更します。当項目は、Webメールでメール送信時の差出人のメールアドレス(@から右側) に反映されます。
例:example.jp
②ドメイン別名 … Default domainと入力されていますので、ドメインに変更します。この表示名は、Active!mail のログイン画面に「ドメイン選択」欄の表示名として使用されます。
例:example.jp
7. 入力を終えたら[OK]ボタンをクリックし、ダイアログが表示されたら再度[OK]ボタンをクリックします。

以上でActive!mail初期設定の完了となります。
![]() |
---|
ご利用ドメインが1つの場合は、管理用メニューでの設定は完了です。 Active!mailのご利用方法につきましては、「Active!mail利用マニュアル」をご確認ください。 複数ドメインをご利用になる場合は、次ページを参照し、ドメインの追加を引き続き行ってください。 |
複数ドメインを利用される場合
2個目以降のドメインを追加します。(利用されるドメインの数だけ、(1) ~(5) を繰り返してください)
1. [新規作成]をクリックします。
2. [デフォルトドメインと同じ]のチェックボックスをクリックし、チェックをはずした状態にします。

3. [ドメイン名]と[ドメイン別名]欄にご利用ドメインを入力し、[OK]ボタンをクリックします。

4. ダイアログが表示されたら再度[OK]ボタンをクリックします。

ドメイン設定を有効にする
ドメインの設定を行った後は、登録のみで無効化されている状態となっています。この項では有効にする手順について説明します。
1. [全体設定]をクリックします。

2. [アプリケーション設定]欄の[ドメイン選択リスト編集]をクリックします。

3. 非表示ボックスにあるドメインを選択状態とし、[<<]ボタンをクリックします。
・複数ドメインがある場合は、ドメインを全て、左側の表示ボックスへ移動させてください。

4. 左側表示ボックスに利用するドメインが、すべて移動されていることを確認し[OK]ボタンをクリックします。

5. ダイアログが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。
以上でドメイン設定の有効化は完了です。
![]() |
---|
Active!mailのご利用方法につきましては、「Active!mail利用マニュアル」をご確認ください。 |
![]() |
---|
・当サービスのActive!mailは、他社で提供されている内容と仕様が異なる部分がございます。 ・Active!mailにてご利用いただけるメールアドレス数の上限は1000となります。 ※ドメイン毎にActive!mailへログインすることで1アドレスとカウントされます。 例) ・shain1@example.jpでActive!mailへログイン → 1/1000使用 ・shain2@example.jpでActive!mailへログイン → 2/1000使用 ・shain2@example.co.jpでActive!mailへログイン → 3/1000使用 1000アドレスまでログインされますと、それ以外のアドレスでのログインが不可になります。詳細はカスタマーサポート窓口までお問い合わせください。 ・Webメール画面でログインを行う際は正しいドメインを選択してご利用ください。ドメイン選択を誤った場合、ログインは可能ですが、メール送信、または相手先からメールを受信できなくなる可能性があります。 ・エンドユーザ作成時の「ユーザディスク容量」の設定値 以上のメールは蓄積(受信) できません。定期的に削除を行うようにしてください。 ・メールを大量に蓄積するとサーバーのレスポンスが低下する可能性があります。定期的に削除を行うようにしてください。 ・Webメール画面にて、アカウントロックがかかってしまった場合の解除は当社で行えません。 管理者様にて設定したロック解除までの時間をおいてから、アクセスを行ってください。 ・Webメール受信画面のメール一覧は1ページあたりの表示件数の上限が100であり、変更はできません。 ・Active!mailのファイル管理機能でアップロードできるファイルサイズの上限は50MBとなります。また、1ユーザに割り当てられるディスク使用量は合計500MBとなっております。なお、この機能で使用するディスク使用量はユーザ作成時に割り当てるユーザディスク容量とは別になります。 |